水を商品の調理過程で使用する自動販売機は、外部より給水してタンクに自動保管..
そのまま使うことも、また過熱してから調理過程に使用します...
一般的な自動販売機に比べ販路工程に水を使う頻度が多くなることで故障トラブルも
相応に増しますが原因を探ることで素早い対処を施すことができます..
ここでは、水トラブルをコンテンツとして対応機種を記載しておりますが、
各メーカーともども基本構造は類似しているのでほぼ同様とご理解ください...
まだ記載は少なめですが順次追記してまいります
対応機種は、富士電機
生うどんそば、ラ~メン/カップコーヒー系/カップラ~メン
サンデン、富士電機
カップヌードル
保温タンク内からの排湯が止まらなくなる..
商品排出口の湯通し洗浄が止まらない..
給水弁 原因は、2つ
給水弁は水の通過を制御するもので、ゴムパッキンに水垢、もしくは劣化により
隙間が現れ水圧を完全にシャットアウトできなくなり、タンクに送り込んでしまう
対処法は、水垢なら給水弁を分解してパッキン洗浄
劣化の場合は、ゴムパッキン交換
給水弁は、電磁石で作動するが、機能低下で作動しない
交換する以外対応無し
保温タンク内のフロートが外れる 破損 原因は2つ
保温タンク内に保留される水量により浮き沈むフロートが外れる、もしくは破損している
場合も対処は同じ
ねじ山が破損しているので再取り付けは困難 交換するしかありません
しかし、とりあえずの対処として、硬質の針金などで固定する
フロートをピンポン玉で代用したことあります
まれですが、フロートに異常がみられない?
フロートは水量に合わて浮くが、マイクロスイッチが機能破損
カチカチと音がしても内部破損している場合も機能しないことがある
交換するしかありません
自動販売機内、電磁弁は正常とします
外部給水取り付け口と給水管の接続箇所を確認
給水内のろ過網に、ゴミ、錆がつまり水の通過を妨げている
長い期間を経過した際のゴミ、錆付着
移動などで再配管するときなどにもよく見られます
電磁弁までの配線 断線
磁石機能劣化による作動停止でも給水しません
営業中であったはずが、販売停止になっている、確認すると湯温が低下している
原因は一つではなく複数
関連機種も同様
タンク内の過熱ヒーターが機能破損
修理は不可なので交換
過熱ヒーターへつなぐ高圧配線が焼け切れている
焼けた状態で通電不能、または断線している
再配線します
給水する配管のどこかで水漏れ...タンクに水を送る圧力が不足となり
水が一定量保留されないと、温度センサーが感知せず発動しない...
カップコーヒー カップヌードル
カップコーヒー カップヌードルでは、庫内に排出水の保管タンクを置いている
場合があります(外部へ直排出していない場合)
保管タンクの水貯蔵量が多くなると、満杯を感知するフロートが浮き上がり
給水弁が給水終了となりますが、フロート不作動..給水弁不作動により排出口より
溢れだす..
カップヌードルは、商品のお湯入れは手動ですね..
給湯口でお湯を入れようとしても出てこない?
保温タンクの湯量不足..
給湯弁の不作動..等が考えられる原因..
他原因は、麺類自動販売機と同類のトラブル...
うどんそば、ラ~メン カップ式コーヒー
保温タンクから湯を通過させる給湯電磁弁の異常
ゴムパッキンの劣化、湯垢で遮断できない
ゴムパッキンの洗浄
電磁弁の破損もある
初期段階ならゴムパッキンの清掃で回復することもあります
分解して円形の平面部分を清掃ください
水に関するトラブル対処は、今後さらに追加してまいります